老後資金づくり つみたてNISAその1
こんにちは。
今回はつみたてNISAについてです。
2018年1月から「つみたてNISA」が導入されました。
積み立てで
名前からすると積立しかダメってことですか?
そうじゃ、まとまったお金を預けて運用する制度じゃないのじゃ
一般のNISAはまとまったお金で購入した利益も非課税になりますが、つみたてNISAは定期的な積立方式の制度となっています。
20年非課税
NISAって利益は5年非課税になるのでしたよね
つみたてNISAは20年じゃ
「つみたてNISA」に非課税期間は20年です。
一般のNISAに比べて長期積立を前提とした非課税制度という点が大きく異なっています。
年間40万円
NISAって120万円まででしたっけ?
つみたてNISAは40万円じゃ
現行の NISA の1年あたりの非課税枠は120万円です。
NISAの制度発足当初は100万円でしたが2016 年以降は120 万円に拡がりました。
非課税で保有できる期間が5年間ですので、累計での非課税枠は
120万円×5 年間=600万円となります。
つみたてNISAは1年あたりの非課税枠を40 万円、非課税で保有できる期間は20 年間ですす。
累計での非課税枠は
40 万円×20 年間=800 万円となります。
積立は投資信託で
NISAって株とか株式投資信託で運用した場合の制度でしたよね?
つみたてNISAは株式はなく、投資信託なんじゃ
つみたてNISAは長期的な資産形成のための制度です。
そのため、商品は基本的に長期資産形成に向いた投資信託となっています。
毎月分配型の投資信託は対象外となっていて、複利効果により効率的に資産形成ができるしくみです。
投資信託で積立ってどういうことですか?
投資信託を定期的に購入していくんじゃ
定期購入なので時間分散効果があり、リスクを下げて資産形成できるのです。
それならもっと安定志向で債券の投資信託でつみたてしようかな?
NISA同様、債券は商品にないんじゃ
投資信託とはいっても債券型投資信託はありません。
債券を資産配分に組み合わせたい場合には、債券を含めたバランス型の投資信託を選ぶことになります。
NISA、iDeCoとの比較
いろんな制度があってよくわかりません
比較してみようかの
NISA | つみたてNISA | iDeCo(イデコ) | |
利用できる人 | 20歳以上 | 20歳以上 | 20歳~60歳で
国民年金保険料を納めている人が基本 |
上限額 | 120万円 | 40万円 | 14万4000円
~81万6000円 立場によって上限額が違う |
運用益が非課税になる期間 | 5年 | 20年 | 受給終了まで |
所得控除 | なし
|
掛金が全額所得控除
(小規模企業共済等掛金控除) |
|
途中引き出し | 可能
|
60歳まで引き出せない | |
商品 | 投資性のもの | 預金や保険もある | |
受取時の課税 | 利益を含めて非課税
|
一時金受取は退職所得(退職所得控除)
年金での受取は雑所得(公的年金等控除)
|
iDeCoは原則60歳より前に引き出しできませんが、NISAやつみたてNISAは引きしができます。
またiDeCoは掛金が全額所得控除になるので、積立額分、所得が下がり所得税と住民税が少なくなります。
NISAやつみたてNISAにはそのような所得控除はありません。
NISAやつみたてNISAはライフイベント費用、iDeCoは60歳以降の老後資金の資産形成というように使い分けしてみるとよいですね。
※感想をお寄せください。
感想をいただいた方に「老後資金づくりのポイント(PDF)」をお渡しします。