公的年金を増やす「繰り下げ」
こんにちは。
今回は公的年金を増やす方法「繰り下げ受給」についてです。
繰り下げ・・・?
後ろ倒しに受け取ることじゃ
老齢年金の支給は原則として65歳からですが、65歳から年金をもらわずに、年金をもらうのを先送りすることを年金の「繰り下げ」といいます。
65歳でもらわないと年金が増える
繰り下げはなにかメリットがあるのですか?
年金額が増えるんじゃよ
「繰り下げ」をすると年金額が増えます。
70歳まで繰り下げでき、1か月につき年金額が0.7%増えます。
最低でも1年は繰り下げすることが必要で、66歳をすぎると1ヶ月単位で繰り下げできます。
どれくらい増えますか?
計算してみよう
1年繰り下げて66歳から受給すると、0.7%×12ヶ月=8.4%年金額が増えます。
70歳まで5年繰り下げると、0.7%×12ヶ月×5年=42%も年金が増えます。
増額後の年金額は生涯続き、一度繰り下げ請求すると取り消しはできません。
何歳まで生きれば繰り下げたほうが得?
でも繰り下げ中に死んでしまったら損しちゃいますよね
うむ、そうじゃな
繰下げている期間は年金が支給されません。
何年以上生きたら繰り下げしたほうがいいのでしょうか?
損益分岐の年数を計算してみよう
繰り下げによる増額分が、その支給されなかった年金額分に追いつくには何年かかるのでしょうか?
これが繰上げ受給の損益分岐点になります。
1年繰り下げた場合の繰下げ増額率は8.4%です。
本来のもらえるはずだった年金額を100%とします。
増額できた8.4%が何年分で追いつくかを計算すればよいのです。
8.4%×〇年=100%
〇を計算すればよいのですから、100÷8.4=11.9年となります。
つまり約12年で追いつくということになります。
「繰下げ」は、繰り下げ受給してから12年経てば元が取れ、それ以上長生きして年金を受け取った場合には「得」をします。
逆に言えば、繰下げ受給してから12年生きられない場合には、「損」をすることになります。
え~と、12年とは?
年齢にしてみよう
年齢にすると以下のようになります。
繰下げ年数 受給開始年齢 損益分岐点年齢
1年 66歳 78歳
2年 67歳 79歳
3年 68歳 80歳
4年 69歳 81歳
5年 70歳 82歳
加入年金や振替加算はもらえない
繰り下げの注意点はありますか?
うむ、あるぞ
繰り下げをして年金を待機している間は加給年金や振替加算をもらうことはできません。
加給年金や振替加算というのは年金につく手当のようなものです。
ですから上記の損益分岐点は加給年金や振替加算を考えればもっと遅くなるはずです。
損益は税引き後で考える
せっかく年金額を増やしたのに、税金も増えてしまっては効果が半減してしまいます。
公的年金は雑所得になります。
ですから上記の損益分岐点は税引き後を考える必要があります。
繰り上げをするときには、必ずシミュレーションをしてみましょう。
※感想をお寄せください。
感想をいただいた方に「老後資金づくりのポイント(PDF)」をお渡しします。