相続時の手続き

 

こんにちは。

今回は相続開始後の手続きについてです。

弟子

相続っていつ起きるかわからないですよね

師匠

そうじゃ、だからどんな手続きが必要かまとめておくぞ

 

家族の誰かが亡くなった場合、やらなければならいことがたくさんあります。

いざという時に困らないよう、相続の手続きの手順ややり方を確認しておきましょう。

 

7日以内

弟子

7日以内?初七日の法要かしら?

師匠

法要の話じゃないぞ、手続きも忙しいんじゃ

 

まずは7日以内に死亡届の提出が必要です。

 

相続の手順

●遺言書の有無の確認

・・・遺言書(公正証書遺言以外)があれば家庭裁判所で検認の手続きをします。

●相続人の確定

・・・戸籍調査(戸籍・除籍謄本の取寄せ)が必要な場合もあります。

●遺産・負債の調査

・・・財産目録(土地・建物・金融資産・死亡保険金や死亡退職金、借入金などの負債等)を作成します。

負債も相続財産になります。

 

弟子

え?借金も引き継がなきゃいけないんですか?

師匠

そうなんじゃよ、資産だけでなく負債もいくらあるか確認しないといけないんじゃ

 

3ヶ月以内

弟子

3ヶ月以内になにかあるんですか?

師匠

手続きしないとそのまま借金も引き継ぐことになるぞ

 

3ヶ月経つと相続に関して単純承認したことになります。

資産より負債が多い場合は相続人全員で行う限定承認という方法があります。

一人で行う相続放棄という方法もあります。

 

4ヶ月以内

●準確定申告

・・・故人に申告すべき所得がある場合は、相続人が代わって所得税の申告をします。

10ヶ月以内

●相続財産の確定と評価

・・・国税庁の財産評価基本通達に基づいて評価します

●場合によっては成年後見人の申し立て

・・・相続人の中に判断能力の衰えた人がいる場合は、成年後見人の申し立てをします。

●遺産分割協議書の作成

・・・全員の合意により協議が成立したときは、遺産分割協議書を作成します。

●不動産の移転登記、名義の変更

・・・土地や建物などの不動産は、所有権移転の登記(相続登記)が必要です。

●相続税の申告・納税

・・・遺産の総額が基礎控除額を超えている場合は、相続税の申告を行います。

1通の申告書に財産を取得した人全員が署名・捺印し、その下に各自の納税額を計算して記載します。

弟子

10ヶ月ってあっというまですね

師匠

エンディングノートでも書いておくといいぞ

 

相続人の確定と相続財産一覧があるとスムーズですね。

いつ起こるかわからない相続に関しては、エンディングノートがあると手間も時間も省けます。

必要があれば、税理士や弁護士などの専門家に相談されることをお勧めします。

 

※感想をお寄せください。
感想をいただいた方に「老後資金づくりのポイント(PDF)」をお渡しします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です